地元ネタ3本 S回・EF66 27・485系 [鉄道]
ブログ更新が滞っていたので、地元ネタを幾つかまとめます。
2015年6月10日水曜日
青森から帰ってきた翌々日。この日は早朝4時30分過ぎにC57 180の出場回送があったので、早起きして行って来ました。4時台だというのに、3名ほどお仲間の方がすでにいらっしゃいました。

ちょっとカツカツになってしまいました。
EF64 1032の牽引でしたが、青いEF64 1000番台のS回は初撮影な気がします。

この後東海道・山陽新幹線にのって博多へ出張でした(その時の撮影結果はまた別途)。
6月13日日曜日
早朝の4083レにEF66 27が充当されたので撮影に行って来ました。天気が悪いので、晴れると撮影が難しい場所で撮影しました。

全検からまだ出たばかりで綺麗なEF66 27!今度は晴天下で撮影したいですが、もう汚れてしまったかな…
6月14日日曜日
福島DCの一環で、特急あいづが団臨として運転されるので、撮影に出かけました。前日と同じ場所で撮影。

てっきりあいづライナーの赤いヘッドマークかと思いきや、オリジナル特急あいづの絵入りヘッドマークで、これは嬉しい!しかしこの場所、ケーブルが架かってしまうのですが、485系だとちょうどライトに引っかかってしまいます。183系だと抜けるんですけどね…
3083レは原色PF2121の牽引でした。

梅雨らしい天気が続く土日でした。
2015年6月10日水曜日
青森から帰ってきた翌々日。この日は早朝4時30分過ぎにC57 180の出場回送があったので、早起きして行って来ました。4時台だというのに、3名ほどお仲間の方がすでにいらっしゃいました。

ちょっとカツカツになってしまいました。
EF64 1032の牽引でしたが、青いEF64 1000番台のS回は初撮影な気がします。

この後東海道・山陽新幹線にのって博多へ出張でした(その時の撮影結果はまた別途)。
6月13日日曜日
早朝の4083レにEF66 27が充当されたので撮影に行って来ました。天気が悪いので、晴れると撮影が難しい場所で撮影しました。

全検からまだ出たばかりで綺麗なEF66 27!今度は晴天下で撮影したいですが、もう汚れてしまったかな…
6月14日日曜日
福島DCの一環で、特急あいづが団臨として運転されるので、撮影に出かけました。前日と同じ場所で撮影。

てっきりあいづライナーの赤いヘッドマークかと思いきや、オリジナル特急あいづの絵入りヘッドマークで、これは嬉しい!しかしこの場所、ケーブルが架かってしまうのですが、485系だとちょうどライトに引っかかってしまいます。183系だと抜けるんですけどね…
3083レは原色PF2121の牽引でした。

梅雨らしい天気が続く土日でした。
復活を果たしたEF66 27、
全検から出たばかりで美しいですね〜!
コンテナも満載で、
このカーブがいい感じで活きていますね(^^)
国鉄幕の「あいづ」、
この日はお天気が悪かったのと他に用事があったので、
私も近場で済ませてしまいましたが、
このイラストマークはできることなら、
磐西で撮りたかったところです。。。(^^;)
by あおたけ (2015-06-29 13:28)
>あおたけさん
EF66 27ですが、その後も地元にやってきてくれているようなのですが、
なかなか晴天の下で撮るチャンスがないまま、時間が過ぎています。
そろそろ汚れてきてしまっているかもしれません…
485系あいづ、磐西好きのあおたけさんとしては、やはり会津の地で
撮影されたいところですよね。いずれにせよ、こうしたヘッドマーク
自体を掲出出来る電車が少なくなりつつあるので、しっかり記録を
していこうと思います。
by twingo583 (2015-07-06 22:02)